2024.04/01日号|デザイン分野に倣う、リサーチの活動成果を伝える方法

●インプット①経営に関わるデザインリーダーの評価軸(グッドパッチ 土屋さん)
●インプット②組織にデザインを浸透させるポイント(KOEL 土岐さん)
●インプット③経営と現場を接着するレポート能力(クラシル 坪田さん)
●インプット④中期経営計画プロジェクトへの参加(メルカリ Peachさん)
●インプット⑤未来のプロダクトを考えるワークショップ(マネーフォワード 古長さん)
菅原大介|リサーチャー 2024.04.10
読者限定

年明け1/19にマネーフォワード本社オフィスで開催された「デザイナー新年会」(株式会社ルート主催)に参加してきました。登壇内容は共通して「仕組み化」がキーワードになっており、参加者間でもDesignOpsへの関心の高さを感じました。

なぜリサーチャーがDesignOps領域に関心を持っているのか?ということですが、他部門とのコラボーレションが前提になっていて、活動成果を理解してもらうこと、業務を正しくワークさせるための勘所はリサーチもほとんど一緒だからです。

リサーチの活動成果を伝える相手は、経営ボードであり、従業員であり、ノンデザイナーであり、ノンリサーチャーです。デザイン部門がリサーチ業務を管掌している場合はもちろん、その他の部門でもデザイン経営の流れに乗るのが良策です。

ーということで今回は、リサーチの活動成果を伝えるのに参考になる、経営や事業に貢献するデザインの考え方や取り組みのインプット5選です。

🔍リサーチハック 101(2024.04/01日号)

「デザイン分野に倣う、リサーチの活動成果を伝える方法」
●インプット①経営に関わるデザインリーダーの評価軸(グッドパッチ 土屋さん)
●インプット②組織にデザインを浸透させるポイント(KOEL 土岐さん)
●インプット③経営と現場を接着するレポート能力(クラシル 坪田さん)
●インプット④中期経営計画プロジェクトへの参加(メルカリ Peachさん)
●インプット⑤未来のプロダクトを考えるワークショップ(マネーフォワード 古長さん)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3389文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
2024.12/15日号|2024年リサーチ界隈の振り返りと展望を聞い...
読者限定
2024.12/01日号|JMRA アニュアル・カンファレンス 202...
読者限定
2024.11/15日号|『UXリサーチの活かし方』【リサーチャーの読...
読者限定
2024.11/01日号|『事業構想を「書く」』【リサーチャーの読書メ...
誰でも
2024.10/15日号|『ユーザーリサーチのすべて』出版記念イベント...
誰でも
2024.10/01日号|新刊『ユーザーリサーチのすべて』コラム寄稿者...
誰でも
2024.09/15日号|新刊『ユーザーリサーチのすべて』コラム寄稿者...
読者限定
2024.09/01日号|もしUXリサーチャーがマーケティングリサーチ...